「職のたのしいを見つける職業情報サイト」

検索条件
検索条件

フリーワード

職業のタイプ

平均年収

万円 〜
万円

職種

区議会議員

初任給 -
平均年収 1,047 万円

区議会議員は、区民の意思を区政に反映させるため、区議会を構成して区民生活のさまざまな課題について審議し、どう処理すべきか決定する職業です。

区議会議員は4年ごとの選挙によって区民の中から選出されます。議員の定数は区の条例で決定され、たとえば世田谷区は定数50人です。区議会議員になるには、引き続き3カ月以上区内に住んでいる満25歳以上の日本国籍を有する者であることが条件で、特別な資格や学歴がなくとも誰でも立候補できます。

選挙に当選するには、地域のために長年活動し信頼を確立してからでないと難しいのではと思うかも知れません。しかし区によっては倍率がそこまで高くないところもあり、また20代・30代の若手議員自体が相対的に少ないことから、経験が浅くともシンプルに力強く想いを訴えることで当選にぐっと近づきます。愛する区をより良くしていきたいという強い責任感と、区政に関わるさまざまな分野の問題について自ら学ぶ向上心を持っている人が向いているでしょう。

区議会議員の仕事内容

  • 区民生活の課題について案件を議会に提出し、審議します
  • 条例を新設、改正、廃止します
  • 予算の決定や、決算の認定を行います
  • 高額の工事や建物などを造る契約を締結します
  • 副区長、監査委員の選任や、各種委員の任命に同意を与えます
  • 議長や副議長の選挙、特別委員会の設置について決定します
  • 本会議にて一般質問を行うなどで、区政が正しく運営されているかどうかを調査したり、事務の内容を検査します
  • 議会閉会中には、集会やブログ、SNSを通じて議会での審議の結果を報告したり自身の考えを発信します
  • タウンミーティングを開催したり区内に足を運び市民の声を集めます
  • 区民生活の課題について調査研究を行ったり、他の都市を視察して政策の成功事例を学びます

区議会議員の業務スキル

  • 区政をよく見つめて課題を発見し明らかにする洞察力
  • 有権者の声を代弁できる柔軟な発想力と行動力
  • 有権者に顔を覚え、頼りにしてもらうための傾聴力とアピール力
  • ビラ配りや選挙カーなどの従来の手法のみでなく、ブログやSNSなどネットを駆使し自らの意見を発信する力
  • 日々の多くの職務を確実にこなしていく業務管理能力
  • 有権者や支持政党など多くの人の指示を集め、巻き込む力
  • 選挙スタッフを鼓舞しまとめていく力
  • 駅や公共施設などでのチラシ配りや遊説などを行う体力と精神力

区議会議員の専門知識

  • 区政や選挙、政党に関する知識
  • 区内の産業や経済、人口や世帯構造などに関する知識
  • 法律や条例に関する知識
  • 政治の経験則

区議会議員の実務能力

  • 主体性
  • 役割認識力
  • 課題発見力
  • コミュニケーション力
  • 決断力

区議会議員の基礎能力TOP3

  • 主体性:物事に進んで取り組む力
  • 規律性:社会のルールや人との約束を守る力
  • 働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力

区議会議員の働く場所

  • 区議会
  • 事務所

区議会議員の作業方法とツール

  • 拡声器
  • パソコン
  • メール
  • Microsoft Office
  • 筆記用具
  • ノート、データ保管ツール
  • 手帳やスケジュール管理ソフト
  • SNS
  • ブログ
  • 動画共有サイト

区議会議員の活動内容

  • 議会へ案件の提出・審議
  • 条例の新設・改正・廃止
  • 予算の決定や決算の認定
  • 大型工事などの契約締結
  • 副区長、監査委員の選任や各種委員の任命への同意
  • 議長や副議長の選挙、特別委員会の設置に関する決定
  • 区政運営の調査、事務の内容の検査
  • 集会やブログ、SNSを通じた報告や発信
  • タウンミーティングの開催
  • 視察、調査研究

区議会議員の人間性

  • 強い意志で理想を実現する人
  • 好奇心旺盛で明るく活動的な人
  • 自らやるべきことを理解し計画的に取り組む人
  • 正義感が強く行動力がある人
  • 努力を惜しまず最後まで確実にやり遂げる人

区議会議員のキャリアステップ

  • 都道府県議会議員

区議会議員の給与

平均年収:1,047万円

参考:
区議会議員報酬月額平均:60.58万円(2019年5月時点)
期末手当:320.48(上記月額平均より概算)

※厚生労働省の賃金構造基本統計調査を参考に、独自に算出しています。

あなたの適正年収は?
年収査定で適正年収を知ろう! 転職なら【キャリアインデックス】

区議会議員の付帯条件・制限

日本国民であること

年齢満25年以上であること

引き続き3ヶ月以上その市町村の区域内に住所を有する者であること

区議会議員の就業者数推定

東京23区議員定数合計:902人(2019年6月時点)

職業の情報に気になる点がある場合、ご連絡ください。連絡窓口はこちら

コメント
もっと見る閉じる
コメントを投稿する

※「名前」「内容」はサイト上に表示いたします。 本名や会社名など個人を特定されやすい内容を入力される際はご注意ください。
※コメントの掲載は、投稿いただいた後、運営チームが確認してから公開いたします。 公開の判断は運営元が独自の判断により決定し、掲載を保証するものではありません。

名前
必須
内容
必須

利用規約を表示する

関連する職業
平均年収673万円

官僚・国家公務員とは、福祉や医療、教育、財政運営、産業振興、外交、防衛など、あらゆる分野で国家の運営に携わる職業です。特別職と一般職に大別され、各府省庁によって担当する職務が異なります。採用試験合格後、各府省庁での面接(官庁訪問)を経て採用先が決まります。

中央官庁で働くのは、難関試験として知られる総合職試験に合格した国家公務員であり、官僚と呼ばれます。出世コースに乗った「キャリア官僚」は、国の政策立案や国会答弁作成など、国政に直に関わります。その他、多くの国家公務員は行政官や外交官、技官、税務職員、研究職員などとして国家の土台を支えています。

安定した給与や福利厚生など、充実した諸制度に守られながら、スケールの大きなプロジェクトに携わることができる魅力的な仕事です。政治に深く関わるので、国会議員を目指すことも可能です。実際に、官僚から転身した政治家の数は400人以上にのぼります。

平均年収549万円

市役所職員は、地方自治体の市役所で一般行政職や技術職に従事する地方公務員です。政令指定都市では人口が多いため区役所職員がその役割を担います。

一般行政職は戸籍や住民票に関する窓口業務などの事務を、技術職は道路工事や都市計画などに関するサポート業務を行います。市民と直接触れ合う仕事であり、地域住民の役に立っていることを肌で実感できる、やりがいのある仕事です。

多くの自治体では受験資格の中に住所要件を設けていないため、勤め先の自治体に住まずに、近隣の自治体から通勤することもできます。また、女性の育児休暇の取得率が99.1%と、女性が働きやすい職場であるといえます。

平均年収1,288万円

都道府県議会議員とは、各都道府県議会において政策立案や重要な条例の制定、予算などの議決をする職業です。

議決結果通りに行政が活動しているかをチェックしたり、議決内容などを県民に報告したりするのも都道府県議会議員の仕事です。財政や教育、福祉、経済、環境などにおける課題を日々調査・研究し、政策を立案し実行します。

市議会議員や国会議員秘書などの経験者が多く、その後、国政に進出する議員もいます。都道府県議会議員になるには選挙に当選しなければなりませんが、近年定員割れをする選挙区が増えてきており、無投票当選する議員も少なくありません。