「職のたのしいを見つける職業情報サイト」

検索条件
検索条件

フリーワード

職業のタイプ

平均年収

万円 〜
万円

職種

初任給 -
平均年収 671 万円

検察事務官とは、検察官の指揮を受けて犯罪の捜査に関わるサポートを行うほか、総務・会計などの事務仕事を担う職業です。

被疑者の取調べや逮捕状による逮捕、緊急逮捕とこれに伴う逮捕状の請求、差押え・捜索・検証または身体検査の令状請求とその執行など、検察官をサポートするために必要なさまざまな職務権限が与えられています。

検察事務官として経験を積み重ね、一定の受験資格基準に達した後、昇進試験に合格すると、副検事や検事(検察官)へとキャリアアップすることも可能です。

検察事務官の仕事内容

  • 自動車運転過失致死傷事件や道路交通法違反事件、窃盗・傷害事件等の刑法犯や専門的知識を必要とする海事関係事件を始め、詐欺・脱税・汚職事件などのあらゆる刑事事件について、検察官の行う捜査や裁判所への公訴の提起や、その裁判の立会いなどを補佐し、あるいは検察官の指揮を受けて自ら捜査します。
  • 刑事事件の受理や裁判の結果確定した懲役刑などの執行手続、罰金の徴収などを行います。
  • 裁判が確定した記録等を保管・管理し、記録の閲覧手続等を行います。
  • 人事・給与事務のほか、職員の福利厚生、文書の接受・発送などを行います。
  • 歳入歳出事務のほか、検察庁庁舎の維持管理、仕事に要する機材・器具の整備などを行います。

検察事務官の業務スキル

  • 検察官と二人三脚での事件捜査
  • 被疑者の取調べ、起訴・不起訴の処分
  • 検察官の行う実体的真実の立証や適正な公判手続
  • 迅速で適正妥当な科刑を実現するため法律・判例の理解
  • 法律に則った、事件の受理手続き
  • 証拠品の受入れ手続き・保管・処分
  • 自由刑(懲役・禁固)の執行
  • コンピュータを使った犯罪歴の調査や管理
  • パソコン操作
  • ドキュメント作成・編集
  • 会計処理

検察事務官の専門知識

  • 政治学
  • 行政学
  • 憲法
  • 行政法
  • 民法(総則及び物権)
  • 民法(債権、親族及び相続)
  • 心理学
  • 行政
  • 法律
  • 判例
  • 英語など外国語
  • デジタルフォレンジック
  • 簿記

検察事務官の実務能力

  • 文章作成力
  • 傾聴力
  • フォローアップ力
  • 情況把握力
  • 役割認識力
  • 事務処理能力
  • 洞察力、察知力

検察事務官の基礎能力TOP3

  • 規律性:社会のルールや人との約束を守る力
  • 傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
  • 情況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力

検察事務官の働く場所

  • 検察庁
  • 裁判所
  • 法務省
  • 公正取引委員会
  • 防衛省
  • 金融庁
  • 証券取引等監視委員会
  • 外務省
  • 財務局
  • 国税局
  • 在外公館

検察事務官の作業方法とツール

  • パソコン
  • メール
  • Microsoft Office
  • スマートフォン
  • デジタルカメラ
  • ビデオカメラ
  • レコーダー
  • ノート、データ保管ツール
  • 自動解析ツール
  • 六法全書
  • 筆記用具
  • 電卓

検察事務官の活動内容

  • 立会事務
  • 捜査事務
  • 公判事務
  • 事件事務
  • 証拠品事務
  • 執行事務
  • 徴収事務
  • 犯歴事務
  • 記録事務
  • 総務事務
  • 会計事務

検察事務官の人間性

  • 自らやるべきことを理解し計画的に取り組む人
  • 世話好きでチームに貢献する人
  • 正義感が強く行動力がある人
  • 努力を惜しまず最後まで確実にやり遂げる人
  • 頭の回転が速く分析力のある人

検察事務官の必要とされる教育レベル

  • 学士

検察事務官のキャリアステップ

  • 官僚・国家公務員
  • 弁護士

検察事務官の給与

平均年収:671万円

参考:
平均:40.98万円
平均年収:671.66万円(賞与:179.9万円)

※賞与(期末手当、勤勉手当)は、4.39か月分
※「平成30年国家公務員給与等実態調査の結果」に基づく。
 (公安職俸給表(二))

※厚生労働省の賃金構造基本統計調査を参考に、独自に算出しています。

あなたの適正年収は?
年収査定で適正年収を知ろう! 転職なら【キャリアインデックス】

検察事務官の推奨資格

  • TOEIC
  • 普通自動車免許

検察事務官の付帯条件・制限

(年齢)

採用年4月1日現在21歳以上、30歳以下

※専門職や技術職などは社会人枠もあり。試験の実施主体(人事院・裁判所・衆議院など)によって年齢上限など異なる。

(学歴)

大学卒程度もしくは高卒者

(共通)

日本国籍を有する者

国家公務員法第38条の規定に該当しないこと

検察事務官の就業者数推定

9,042人

職業の情報に気になる点がある場合、ご連絡ください。連絡窓口はこちら

コメント
もっと見る閉じる
コメントを投稿する

※「名前」「内容」はサイト上に表示いたします。 本名や会社名など個人を特定されやすい内容を入力される際はご注意ください。
※コメントの掲載は、投稿いただいた後、運営チームが確認してから公開いたします。 公開の判断は運営元が独自の判断により決定し、掲載を保証するものではありません。

名前
必須
内容
必須

利用規約を表示する

関連する職業
平均年収772万円

弁護士とは、依頼者の抱えるトラブルを法律を用いて解決する、法律事務の専門家です。

仕事内容は、まず金銭トラブルや離婚、相続をめぐる争いなどの民事事件の代理人業務があります。次に、窃盗や傷害、殺人などの刑事事件の弁護人業務です。他にも、企業に対して契約や知的財産権、M&Aなどのサポートを行うビジネスサポートの仕事もあります。

弁護士になるには、大学卒業後、法科大学院(ロースクール)に進むのが一般的です。法科大学院を修了すると、司法試験の受験資格が与えられます。司法試験に合格後、約1年間の司法修習を経て、司法修習考試という試験に合格することで、晴れて弁護士となることができます。

平均年収673万円

裁判所事務官とは、裁判事務の効率的な運用を図るため、裁判部門の事務や司法行政に関わる事務を担当する職業です。裁判所には裁判部門だけでなく、事務局(総務課・人事課・会計課など)業務を行う司法行政部門も設置されており、裁判所事務官は両部門の事務全般をサポートします。

裁判所事務官として一定期間在職すると、裁判所書記官となるための養成所に入る試験を受験する資格を得ます。裁判所書記官が立ち会わないと、法廷を開くことができないので、裁判所書記官は、どの裁判所にも配置されています。

また、裁判所事務官は10年以上職務に従事し法務大臣の認定を受ければ、司法書士の資格を取得することができます。そのため、退職後、司法書士として独立開業という道も開かれています。

平均年収673万円

官僚・国家公務員とは、福祉や医療、教育、財政運営、産業振興、外交、防衛など、あらゆる分野で国家の運営に携わる職業です。特別職と一般職に大別され、各府省庁によって担当する職務が異なります。採用試験合格後、各府省庁での面接(官庁訪問)を経て採用先が決まります。

中央官庁で働くのは、難関試験として知られる総合職試験に合格した国家公務員であり、官僚と呼ばれます。出世コースに乗った「キャリア官僚」は、国の政策立案や国会答弁作成など、国政に直に関わります。その他、多くの国家公務員は行政官や外交官、技官、税務職員、研究職員などとして国家の土台を支えています。

安定した給与や福利厚生など、充実した諸制度に守られながら、スケールの大きなプロジェクトに携わることができる魅力的な仕事です。政治に深く関わるので、国会議員を目指すことも可能です。実際に、官僚から転身した政治家の数は400人以上にのぼります。

平均年収470万円

裁判官は、法曹三者(裁判官,検察官,弁護士)に属し、権力から独立し中立的な立場で、裁判を経て、判決・決定を言い渡す仕事です。

裁判には大きく分けて「民事裁判」と「刑事裁判」があり、裁判官は事前に提出された資料を読み込んでから裁判に臨みます。
裁判においては当事者や弁護士、検察官、証人などの話を聞き、判決を言い渡します。
逮捕状や捜索差押令状を発布するのも裁判官の役割です。

裁判官の判決は人生を左右する重大なものであり、また判例として後の裁判にも影響を与えるものであるため、大きな責任が伴います。

検察官は、法曹三者(裁判官,検察官,弁護士)に属し、犯罪の起訴をする権限を持ちます。起訴の判断から刑執行の指揮・監督までを行う仕事です。

事件の捜査、検討を重ね、起訴・不起訴を判断します。被疑者を起訴する必要がある場合は公訴し、裁判所で冒頭陳述・証拠提・証人喚問を行い、求刑を行います。有罪が確定したら、法の執行までを指揮・監督します。

国際化が進む現代では、国境を超えた犯罪も増えています。そのため検察官には、語学理解など国際犯罪にも立ち向かうことのできる能力が求められています。

現在作成しております。しばらくお待ちください。

現在作成しております。しばらくお待ちください。

平均年収541万円

税関職員は、主要な空港や港に設置されている税関で、輸出入の通関や密輸入の取り締まりを行う職業です。

私たちにもっとも身近な税関職員のごとは、空港の入国カウンターでの手荷物検査です。銃や薬物など違法な物品の密輸を取り締まる監視と、一定額以上のお土産に課される税の徴収を行っています。税関職員になるには、国家公務員試験に合格したうえで、選考を経て採用されることが必要です。

試験は進みたいキャリアによって、幹部候補で転勤ありの総合職と、転勤のない一般職の2つにに分かれており、国家公務員総合職試験を受験するには大卒以上の学歴が必要です。国家公務員一般職試験は高校卒業以上で受験することができます。

グローバル化の進展でヒト・モノ・カネが国境を越えて移動する機会が増えており、テロ対策強化などの必要性も増す中で、税関職員の需要・存在感は増しています。

平均年収707万円

警察官は、治安を守るために個人の生命や財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う職業です。

警察官になるには、警察官採用試験に合格することが必要です。警察庁の警察官になるには国家公務員試験を、都道府県警察の場合は各都道府県が実施する公務員試験を受験します。警察官に採用された後は、全員が剣道や柔道の初段以上の資格や普通二輪免許、無線免許を取得することになります。

近年、犯罪捜査に用いられる手法は高度化しており、IT知識に長けたサイバー犯罪対策スタッフなど専門警察官を求めて理系人材を積極的に採用する動きがあります。また、外国人就労者や観光客の増加に伴い、語学力や国際感覚にすぐれた人材のニーズも高くなっています。