法医学医
初任給 34 万円
平均年収 855 万円
法医学医とは遺体の解剖や薬毒物検査などを行うことで、犯罪捜査や裁判に貢献する職業です。法医学とは、犯罪捜査や裁判のために行われる医学のことで、犯罪や事故の再発防止に取り組む仕事だといえます。
具体的には、死因や身元を特定するための司法解剖、親子鑑定、血液型鑑定などを行います。法医学医になるには、医師免許が必要です。それに加えて死体解剖資格や法医学教室での200例以上の法医解剖経験、日本法医学会の認定を受けるなどの要件を満たす必要があります。
現在、法医学医は全国で140人ほどしかおらず、慢性的に不足しているといわれているのです。しかし、最近では法医学をテーマとしたテレビドラマが数多く制作されているので、今後、法医学医を目指す医師が増えることが期待されています。
目次
法医学医の仕事内容
- 運ばれてきた遺体のCTを撮ります
- 警察や裁判所からの依頼により、法医解剖を行います
- 死体検案書を作成します
- 薬毒物検査を行います
- 血液型鑑定を行います
- DNA鑑定や、それをもとに親子鑑定を行います
- 検察の依頼により法廷で証言を行います
- 虐待を受けた子どもの損傷鑑定などの生体鑑定を行います
- 大学や研究施設で研究を行います
- 法医学教室で講義を行います
法医学医の業務スキル
- 臨床経験に裏打ちされた確かな解剖技術
- 感染症など予防するリスク管理能力
- 長時間法医解剖を行う体力
- 凄惨な遺体を目の当たりにするなど精神的に辛い状況にも耐えうるストレス耐性
- 些細な異常も見逃さない観察眼
法医学医の専門知識
- 法医学
- 法病理学
- 法放射線学
- 法中毒学
- 法遺伝学
- 法歯学
- 法医人類学
- 臨床法医学
- 賠償医学
- 医師法
- 基礎医学
- 臨床医学
- 社会医学
法医学医の実務能力
- 分析力
- 想像力
- ストレス耐性
- 体力
- 洞察力、察知力
法医学医の基礎能力TOP3
- 課題発見力:現状を分析し目的や課題を明らかにする力
- 情況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
- ストレスコントロール力:ストレスの発生源に対応する力
法医学医の働く場所
- 大学医学部法医学教室
- 監察医務院
法医学医の作業方法とツール
- メス
- ピンセット
- 剪刀(せんとう)
- ゾンデ(消息子)
- ノミ
- ノコギリ
- マスク
- 白衣
- ビニール手袋
- デジタルカメラ
- CT
- パソコン
- メール
- Microsoft Office
- 筆記用具
- ノート、データ保管ツール
法医学医の活動内容
- 遺体のCT検査
- 法医解剖
- 死体検案書作成
- 薬毒物検査
- 血液型鑑定
- DNA鑑定
- 親子鑑定
- 法廷での証言
- 生体鑑定
- 研究
- 講義
法医学医の人間性
- 正義感が強く行動力がある人
- 洞察力があり独創的なアイデアを持つ人
- 頭の回転が速く分析力のある人
- 自らやるべきことを理解し計画的に取り組む人
- 相手を思いやり献身的に尽くす人
法医学医の必要とされる教育レベル
- 学士
法医学医のキャリアステップ
- 国立大学教授
法医学医の関連する職業
法医学医の給与
初任給:34万円
平均年収:855万円
参考:
初任給:34.02万円(企業規1000人以上、20~24歳)
平均:64.53万円(1,000人以上、年齢計)
平均年収:855.16万円(賞与:80.8万円)
※厚生労働省の賃金構造基本統計調査を参考に、独自に算出しています。
法医学医の必須資格
- 医師免許
- 死体解剖資格
法医学医の就業者数推定
約140人(2018年現在)
職業の情報に気になる点がある場合、ご連絡ください。連絡窓口はこちら。
コメント
もっと見る閉じる
コメントを投稿する
※「名前」「内容」はサイト上に表示いたします。 本名や会社名など個人を特定されやすい内容を入力される際はご注意ください。
※コメントの掲載は、投稿いただいた後、運営チームが確認してから公開いたします。 公開の判断は運営元が独自の判断により決定し、掲載を保証するものではありません。
名前
必須
内容
必須
利用規約を表示する