一級建築士とは、建築法に基づき、ビルや商業施設、住宅などの建築物の設計および工事の監理を行う職業です。
設計業務は主に、建物の基礎となる骨組みの設計を行う「構造設計」と、空調設備や電気設備などの設計を行う「設備設計」、内観や外観を美しくデザインする「意匠設計」の3つに分かれます。また、設計図通りに工事が進んでいるかチェックを行う工事管理も大事な仕事です。
2級建築士が主に戸建て住宅などの小規模な建築物の設計を行うのに比べて、一級建築士はマンションやビル、病院、学校、公共施設などの大規模な建造物の設計を行うことが多くなります。大きなプロジェクトになると、建造物だけでなく街や地域全体のデザインを行うこともあります。
目次
一級建築士の仕事内容
- 依頼者の要望をヒアリングします。要望をもとにアイディアやコンセプトを提案しイメージを固め、提案書を作成します。
- 提案書をもとに、CADなどの設計ソフトを使い図面に起こしたり模型を作成したりして、依頼者と完成イメージを共有し、構造設計とデザインを確定させます。
- 安全性や耐震性に配慮し、排水や電気、空調などの設備を細かく設計図に落とし込んでいきます。
- 設計図をもとに、建築・建設会社や大工、左官など職人や業者を選定し、工事を依頼します。
- 設計図通りに進んでいるのかを監督しながら建造物を完成させ、お客様に引き渡します。
- 一級建築士は人々や環境の安全にも大きく影響する国家資格のため、定期的な講習や関係者の会合などへ参加し知識の更新に務めます。
一級建築士の業務スキル
- ドキュメント作成
- 表計算ソフトの操作
- CAD操作
- 手書きのパースや間取り図の作成
- スケッチ
- 建築模型の作成
- 施工管理
一級建築士の専門知識
- 計画各論
- 建築史
- 都市計画
- 環境工学
- 建築設備
- 建築基準法
- 建築士法
- バリアフリー法
- 力学
- 各種構造
- 材料
- 施工計画策定
- 安全衛生管理体制整備
- 地盤調査
一級建築士の実務能力
- 表現力
- 傾聴力
- 創造力
- 業務管理能力
- ディレクション力
- 空間把握力
- 審美眼
- デッサン力
一級建築士の基礎能力TOP3
- 傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
- 計画力:課題解決に向けたプロセスを明確にし準備する力
- 創造力:新しい価値を生み出す力
一級建築士の働く場所
- 建設会社
- 住宅メーカー
- 設計事務所
- 官公庁
- 個人事務所
一級建築士の作業方法とツール
- CAD
- パソコン
- 製図道具
- 表計算ソフト
- メール
- Microsoft Office
- スマートフォン
- タブレット端末
- 筆記用具
- ノート、データ保管ツール
- スケッチブック
- メジャー
- デジタルカメラ
一級建築士の活動内容
- 施主との打ち合わせ
- 意匠・設備・構造など専門家との打ち合わせ
- 現地調査
- 建築物の図面作成
- 建築物のコンセプト構築
- 基本計画立案
- 基本設計
- 実施設計
- 環境設計
- 構造設計
- 設備設計
- 意匠設計
- 現場での施工管理
- 確認申請書の作成・提出
一級建築士の人間性
- 情熱的に夢や理想を追い求める人
- 知的好奇心があり向上心の強い人
- 洞察力があり独創的なアイデアを持つ人
- 頭の回転が速く分析力のある人
- 誠実な人柄で調和を大切にする人
一級建築士の必要とされる教育レベル
- 学士
一級建築士の関連する職業
一級建築士の給与
初任給:20万円
平均年収:739万円
参考:
初任給:20.22万円(企業規模計、20~24歳)
平均月給:45.74万円(企業規模計、年齢計)
平均年収:739.95万円(賞与:191.07万円)
※厚生労働省の賃金構造基本統計調査を参考に、独自に算出しています。
一級建築士の必須資格
- 一級建築士
一級建築士の推奨資格
- 福祉住環境コーディネーター
- 電気通信主任技術者
- 電気主任技術者
- 電気工事士
- 設備設計一級建築士
- 商業施設士
- 構造設計一級建築士
- 建築施工管理技士
- 給水装置工事主任技術者
- 技能士
- 管工事施工管理技士
- カラーコーディネーター
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネーター
- CAD利用技術者
一級建築士の付帯条件・制限
≪受験資格≫
第一号 大学(旧制大学を含む)において、指定科目を修めて卒業した者で、卒業後建築に関する実務経験2年以上
第二号 3年制短期大学※1) (夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業した者で、卒業後建築に関する実務経験3年以上
第三号 2年制短期大学※2) 又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者で、卒業後建築に関する実務経験4年以上
第四号 二級建築士 ※3)二級建築士として4年以上
第五号 建築設備士 ※4)建築設備士として4年以上
その他国土交通大臣が特に認める者(平成20年国土交通省告示第745号ほか) 所定の年数以上
一級建築士の就業者数推定
366,755人
株式会社アイセルネットワークス - 【神田オフィス】東京都千代田区内神田1-16-8 内神田ミッドスクエア4階☆一部リモートワークを導入しています(規定あり)☆業務状況に合わせて関東圏の顧客先(病院・介護施設...
【業務支援システム・データ分析システムのエンジニア】病院・介護施設などの職員や法人本部に課題をヒアリング。そちらに伴うIT化を企画・提案していただきます。担当いただくのは、要件定義から設計・開発...
株式会社ワールドコーポレーション( Nareru Group) - 全国のプロジェクト先※原則転勤はありません。勤務地は考慮させて頂きます。【面接地】●東京本社(東京都千代田区二番町)●東北支店(宮城県仙台市宮城野区)●大阪支店(大阪府...
『《志望理由・自己PRは一切不要》そのままのあなたでご応募ください!!』>>当社の採用方針は“人柄採用”・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「この仕事よさそう…」と思っ...
株式会社丸山工務所 本社 - 【平塚支店】神奈川県平塚市河内370番地 プロシード小池ビル3階☆平塚警察署 旭交番や平塚大橋の近くです!
当社の建築事業に必要な積算という業務のサポート事務を担当していただきます。◇積算とは?建築物を建てるとき、設計図などから必要な材料やその数量を見て、建物を建てるのに必要な工事費の見積もりを計...
職業の情報に気になる点がある場合、ご連絡ください。連絡窓口はこちら。
※「名前」「内容」はサイト上に表示いたします。 本名や会社名など個人を特定されやすい内容を入力される際はご注意ください。
※コメントの掲載は、投稿いただいた後、運営チームが確認してから公開いたします。 公開の判断は運営元が独自の判断により決定し、掲載を保証するものではありません。
利用規約を表示する