セキュリティコンサルタントは、情報セキュリティのスペシャリストとして、依頼者の情報資産を守るため、各組織のIT環境に基づいたセキュリティレベルの維持・向上を行うための助言や指導を行う職業です。
近年インターネットの急速な発展とともに、情報漏洩などのITリスクが益々高まっています。しかし、システム担当者レベルでは組織内の合意形成に時間がかかり、セキュリティ対策が後回しになることがあります。そのような時に、上層部に対して情報セキュリティ対策が経営課題の一つであることを助言し、組織的な意識改革を促します。
セキュリティコンサルタントの最新の知見を求める企業は数多く、今後も需要が高まることが予想されます。仕事内容は幅広く、専門知識が求められるため、情報セキュリティ関連の資格を取得していることが一般的です。
システム監査技術者は、監査対象の組織から独立した立場で、情報システムや組込みシステムのコントロール、ITリスクを統合的に点検・分析・評価し、監査結果を改善点とともに報告する職業です。
国家資格であるシステム監査技術者試験に合格することは必須ではありませんが、システム監査の実務能力が証明されている資格取得者が業務を行うことが一般的です。情報処理技術系の中でも難易度と知名度が高いため、エンジニアやITコンサルタントなどがキャリアアップを目指して取得することが多い資格です。
システム開発経験を活かして、システムの信頼性や安全性、効率性、機密性、保全性から多角的に評価し、監査報告を通じて経営層に内部統制評価について解説したり、トラブル防止策や改善点を担当者にアドバイスしたりします。そのため、コンピュータのソフト面、ハード面の構造や理論について熟知しているスペシャリストであるといえます。
ITサービスマネージャは、情報処理推進機構(IPA)によって実施される、高度情報処理技術者試験に合格した者に与えられる国家資格に基づく職業です。
主に情報システム全体を安定的に稼働させられるスキルや知識があることを証明する資格です。資格取得の難易度は高めですが、試験に合格すれば、システム開発会社や企業のシステム管理・運用部門で、全体を統括するリーダー職として高度なITスキルを発揮することができます。
依頼者のニーズを的確に把握し、高品質なITサービスを最適なコストで安定的に提供し、障害発生時においても損害を最小限に取り抑え、スピーディーな対策を図ることが求められるシステム運用系の中でも最上位のポストです。
データサイエンティスト・データアナリストとは、不完全かつ膨大なデータを扱い、「統計解析」「ITスキル」を駆使して、構造化して整理する職業です。
整理したデータをどのようにビジネスへ活用し、事業や企業が利益を生むためにはどのような施策を打つ必要があるのか、ということを体系立てて考えるとともに予測モデルをつくり、実運用に落とし込むことも仕事に含まれます。
業種や業態により多種多様なデータを取り扱うため、幅広いITビジネスの知見が求められます。近年ではAIによる効率化が進んでいるため、人間としての直感も求められるようになっています。
お探しの職業が見つからない場合、ご連絡ください。連絡窓口はこちら。